先月から来られた森川さんは、単身赴任の帰りに中間点の新宿の私の工房に寄り、木版画を始めることになりました。仕事柄きめ細かく、何事も取り組む方で、はじめの練習彫りも几帳面に掘り進めております。
しかし、ちょっと力が入りすぎるのが心配ですが、初めは皆さんそうですので安心して頑張って下さい。


作品作りを終え、原点に戻り稽古彫りに励む武田さんは、大変に難しい蛇行した細い線の彫りに挑戦しております。この彫りは、円の内側を最優先に彫り、続けて裏小刀・表小刀の順番に彫らなくてはならないため、非常に難しい彫りです。また、細い線の場合は歌麿の美人画のように、順目彫りに徹することが基本です。


デザイナーでイギリスから来られたルイーズさんは、自分の素晴らしい作品作りを棚上げし、私の教室では基本に徹して稽古彫り、稽古彫りの日々を過ごしてます。



木版画って本当に楽しですね~☆彡\(^^@)/
しかし、ちょっと力が入りすぎるのが心配ですが、初めは皆さんそうですので安心して頑張って下さい。


作品作りを終え、原点に戻り稽古彫りに励む武田さんは、大変に難しい蛇行した細い線の彫りに挑戦しております。この彫りは、円の内側を最優先に彫り、続けて裏小刀・表小刀の順番に彫らなくてはならないため、非常に難しい彫りです。また、細い線の場合は歌麿の美人画のように、順目彫りに徹することが基本です。


デザイナーでイギリスから来られたルイーズさんは、自分の素晴らしい作品作りを棚上げし、私の教室では基本に徹して稽古彫り、稽古彫りの日々を過ごしてます。



木版画って本当に楽しですね~☆彡\(^^@)/
■
[PR]
▲
by takumihanga
| 2014-06-28 09:00
| 浮世絵・木版画教室
練習彫り・稽古彫りを終えた N さんは、いよいよ自分の大好きな作品作りに入りました。
まず、骨格になる墨線を写し取るところから始まり、版下が描き上がり、板に貼ることになりました。今回の墨(骨)線は、細い線の集合のため、固い山桜の木に挑戦することにしました。版下が乾き、手擦りに入ります。



墨線を綺麗に彫り上げ、色版に入った谷口さんは、色版を一版づつ彫り上げてます。


私のお手伝いをしてくれている志波さんは、前回と同じく、河鍋暁斎の「美人観蛙戲図」の難しい彫りに入っております。最初は人物の着物線から彫り始め、調子の良い時に大好きな蛙の彫りに入ります。



木版画って本当に楽しいですね~☆彡 \(^^@)/
まず、骨格になる墨線を写し取るところから始まり、版下が描き上がり、板に貼ることになりました。今回の墨(骨)線は、細い線の集合のため、固い山桜の木に挑戦することにしました。版下が乾き、手擦りに入ります。



墨線を綺麗に彫り上げ、色版に入った谷口さんは、色版を一版づつ彫り上げてます。


私のお手伝いをしてくれている志波さんは、前回と同じく、河鍋暁斎の「美人観蛙戲図」の難しい彫りに入っております。最初は人物の着物線から彫り始め、調子の良い時に大好きな蛙の彫りに入ります。



木版画って本当に楽しいですね~☆彡 \(^^@)/
■
[PR]
▲
by takumihanga
| 2014-06-25 09:00
| 浮世絵・木版画教室
名古屋で木版画を始められた藤井さんは、東京駅の大作に臨んでおります。浮世絵と同じように、地墨
(骨)線を綺麗に彫り上げ、色板に入りました。ご自宅で全て小刀を入れて来られ、教室では丸ノミの作業に入りました。


デザイナーの阿部さんは、自ら描かれた作品作りに取り組んでます。小刀・丸ノミを終え、色版の惣合いノミに入りまし。


お医者さんの山下さんは、前回に続き、今回も10版以上の大作に取り組んでおります。大変細かい地墨(骨)線ですが、悪戦苦闘、かなり細い線の集合ですので欠けるところが多く出てますが、何とか頑張って地墨線を仕上げてもらいたいです。


シリーズものの十二神将の難しい絵に取り組んでいる青木さんは、今回もかなり細い線の作品となっております。八ヶ岳の別荘で、小刀を入れておりますが、できないのは教室で頑張っております。



木版画って本当に楽しいですね~☆彡 \(^^@)/
(骨)線を綺麗に彫り上げ、色板に入りました。ご自宅で全て小刀を入れて来られ、教室では丸ノミの作業に入りました。


デザイナーの阿部さんは、自ら描かれた作品作りに取り組んでます。小刀・丸ノミを終え、色版の惣合いノミに入りまし。


お医者さんの山下さんは、前回に続き、今回も10版以上の大作に取り組んでおります。大変細かい地墨(骨)線ですが、悪戦苦闘、かなり細い線の集合ですので欠けるところが多く出てますが、何とか頑張って地墨線を仕上げてもらいたいです。


シリーズものの十二神将の難しい絵に取り組んでいる青木さんは、今回もかなり細い線の作品となっております。八ヶ岳の別荘で、小刀を入れておりますが、できないのは教室で頑張っております。



木版画って本当に楽しいですね~☆彡 \(^^@)/
■
[PR]
▲
by takumihanga
| 2014-06-21 09:00
| 浮世絵・木版画教室
仏版画に取り組んでいる菅澤さんは、仕事を終え疲れた体にムチを打ち、教室に駆けつけて参ります。色版を一版ずつ着実に彫り進めております。顔つきもだんだん明るく、勢いが出てきました。仕事の疲れが嘘のように作品作りに没頭しております。


九州の長崎から来られた H さんは、私の教室の一番近くから通って来られてます。歩いて三分、走って一分!黙々と練習彫りに余念がありません。H さんは基本に忠実に体の姿勢・手の形も非常に美しく、この練習彫りが終わると稽古彫り及び作品作りに入ります。H さんの絵は、非常に素晴らしい作品ですので、早く作品作りに入れる事を楽しみにしています。


今年の作品展で最優秀賞を取られた萩原さんは、自らスケッチされた山下公園の絵の第二作目の彫りに入りました。シナベニヤでここまで細く彫り上げるには、小刀を薄く研ぎ、二重刃をあまりかけずに彫り進めないと綺麗に残りません。萩原さんは再び薄く研ぎ上げ、彫りを再び進め始めました。



木版画って本当に楽しいですね~☆彡\(^^@)/


九州の長崎から来られた H さんは、私の教室の一番近くから通って来られてます。歩いて三分、走って一分!黙々と練習彫りに余念がありません。H さんは基本に忠実に体の姿勢・手の形も非常に美しく、この練習彫りが終わると稽古彫り及び作品作りに入ります。H さんの絵は、非常に素晴らしい作品ですので、早く作品作りに入れる事を楽しみにしています。


今年の作品展で最優秀賞を取られた萩原さんは、自らスケッチされた山下公園の絵の第二作目の彫りに入りました。シナベニヤでここまで細く彫り上げるには、小刀を薄く研ぎ、二重刃をあまりかけずに彫り進めないと綺麗に残りません。萩原さんは再び薄く研ぎ上げ、彫りを再び進め始めました。



木版画って本当に楽しいですね~☆彡\(^^@)/
■
[PR]
▲
by takumihanga
| 2014-06-18 18:00
| 浮世絵・木版画教室
常に地道に、着実に練習彫り・稽古彫りを進める武田さんは、今日も黙々と稽古彫りに励んでおります。


二ヶ月ほど前から来られたトミさんは、お仕事の都合で、月にニ回程しか来れませんが、基本となる練習彫りを頑張っております。


イギリスから来られたルイーズさんは、かなり高度な稽古彫りに挑戦中です。以前より、飛び抜けた技術の持ち主だと思っておりましたが、やはり、柔らかいシナベニヤでここまで細かく彫り上げるとは、ビックリ致しました。目標は、デザイナーの自分の腕を活かし、素晴らしい自らの作品に挑戦する事です。この調子で行きますと、歌麿の美人画の細い線まで彫りこなせる腕に近づきつつあります。


志波さんは、今日も河鍋暁斎の「美人観蛙戲図」の作品に取り組んでおります。蛙一匹一匹の表情に命を吹き込むような情熱で、彫りを進めておりますので、出来上がりが楽しみです。



木版画って本当に楽しいですね~☆彡\(^^@)/


二ヶ月ほど前から来られたトミさんは、お仕事の都合で、月にニ回程しか来れませんが、基本となる練習彫りを頑張っております。


イギリスから来られたルイーズさんは、かなり高度な稽古彫りに挑戦中です。以前より、飛び抜けた技術の持ち主だと思っておりましたが、やはり、柔らかいシナベニヤでここまで細かく彫り上げるとは、ビックリ致しました。目標は、デザイナーの自分の腕を活かし、素晴らしい自らの作品に挑戦する事です。この調子で行きますと、歌麿の美人画の細い線まで彫りこなせる腕に近づきつつあります。


志波さんは、今日も河鍋暁斎の「美人観蛙戲図」の作品に取り組んでおります。蛙一匹一匹の表情に命を吹き込むような情熱で、彫りを進めておりますので、出来上がりが楽しみです。



木版画って本当に楽しいですね~☆彡\(^^@)/
■
[PR]
▲
by takumihanga
| 2014-06-16 09:00
| 浮世絵・木版画教室
最近我が教室に来られた U さんは、シナベニヤの裏小刀彫り・表小刀を彫りに挑戦中です。右手左手の使い方が綺麗なため、上達ぶりが楽しみです。


自ら創作版画を長年やって来られた北村さんは、既に自分の仏版画のカレンダーを銀座の鳩居堂で販売されるなど、作家としても有名な方ですが、今までにプロに習ったことがないため、私の教室に来られました。
初めて木版画を始める方々と同じく、シナベニヤの裏小刀彫りから始めております。


テレビ東京の「さあ はじめましょう」に出演された谷口さんは、その時に彫っておられた墨(骨)線が彫り上がり、校合摺り・色分け・色注しも終え、色版彫りに入りました。
まずは、手擦摺りに手こずってます。


お仕事がお忙しく、半年ぶりに来られた白石さんは、半年前に手がけた作品作りの地墨彫りに挑戦中です。
久しぶりの彫りのため、方と手に力が入り、少し綺麗な彫り方ができておりませんが、間もなく元に戻り、素晴らしい彫りができるでしょう。


木版画って本当に楽しいですね~☆彡\(^^@)/


自ら創作版画を長年やって来られた北村さんは、既に自分の仏版画のカレンダーを銀座の鳩居堂で販売されるなど、作家としても有名な方ですが、今までにプロに習ったことがないため、私の教室に来られました。
初めて木版画を始める方々と同じく、シナベニヤの裏小刀彫りから始めております。


テレビ東京の「さあ はじめましょう」に出演された谷口さんは、その時に彫っておられた墨(骨)線が彫り上がり、校合摺り・色分け・色注しも終え、色版彫りに入りました。
まずは、手擦摺りに手こずってます。


お仕事がお忙しく、半年ぶりに来られた白石さんは、半年前に手がけた作品作りの地墨彫りに挑戦中です。
久しぶりの彫りのため、方と手に力が入り、少し綺麗な彫り方ができておりませんが、間もなく元に戻り、素晴らしい彫りができるでしょう。


木版画って本当に楽しいですね~☆彡\(^^@)/
■
[PR]
▲
by takumihanga
| 2014-06-14 08:00
| 浮世絵・木版画教室
ご自宅で作品作りに専念されておられた石田さんは、素晴らしいものが出来上がり、来年に行われる作品展に展示する予定になっておりますが、既に賞を獲得するのは間違いないと思われます。
久しぶりに教室に来られ、原点に戻り浄瑠璃文字と鹿の子模様を固い山桜の版木で挑戦中です。


私のお手伝いをしている志波さんは、超大作の河鍋暁斎「美人観蛙戲図」の彫りに余念がありません。


今年の作品展で最優秀賞を取られた石川さんは、次の素晴らしい作品に向けて校合摺りのための準備段階、裏冗面摺りに汗を流しております。
和紙が貼り伸びしないための基本的な作業のため、しっかり力を入れて和紙を伸びるだけ伸ばします。


木版画って楽しいですね~☆彡\(^^@)/
久しぶりに教室に来られ、原点に戻り浄瑠璃文字と鹿の子模様を固い山桜の版木で挑戦中です。


私のお手伝いをしている志波さんは、超大作の河鍋暁斎「美人観蛙戲図」の彫りに余念がありません。


今年の作品展で最優秀賞を取られた石川さんは、次の素晴らしい作品に向けて校合摺りのための準備段階、裏冗面摺りに汗を流しております。
和紙が貼り伸びしないための基本的な作業のため、しっかり力を入れて和紙を伸びるだけ伸ばします。


木版画って楽しいですね~☆彡\(^^@)/
■
[PR]
▲
by takumihanga
| 2014-06-11 18:00
| 浮世絵・木版画教室
昨年、横浜の山手で水彩画の作品展を萩原さんや、水彩画の仲間たちと作品展を行われた岡さんは、ビュッフェのような力強い素晴らしい作品を描かれてます。一日も早く自分の作品を木版画にしたく、練習彫りに励んでおります。


毎年、朝香伝統木版画教室で行われている作品展会場は上野公園内のパークスギャラリー上野です。
この会場は緑と水に関するテーマの作品に限られているため、生徒さんの作品が緑と水に関する以外は出品出来なくなりました。そのため、簡単な“千社札”でテーマに沿った作品を作っていただきたく、貴重な見本を借りてきました。この木版画の見本は、大正時代から昭和初期にかけての素晴らしい作品で、江戸時代から現代に至る彫師・摺師の系図を作ってくださっている土井利一先生からお借りしたものです。素晴らしい作品の勢揃いに生徒さん皆さん感激、感嘆しております。
お仕事がお忙しく、なかなか来れなかった大倉さんも、素晴らしい作品に食い入るように見ておりました。



木版画って本当に楽しいですね~☆彡\(^^@)/


毎年、朝香伝統木版画教室で行われている作品展会場は上野公園内のパークスギャラリー上野です。
この会場は緑と水に関するテーマの作品に限られているため、生徒さんの作品が緑と水に関する以外は出品出来なくなりました。そのため、簡単な“千社札”でテーマに沿った作品を作っていただきたく、貴重な見本を借りてきました。この木版画の見本は、大正時代から昭和初期にかけての素晴らしい作品で、江戸時代から現代に至る彫師・摺師の系図を作ってくださっている土井利一先生からお借りしたものです。素晴らしい作品の勢揃いに生徒さん皆さん感激、感嘆しております。
お仕事がお忙しく、なかなか来れなかった大倉さんも、素晴らしい作品に食い入るように見ておりました。



木版画って本当に楽しいですね~☆彡\(^^@)/
■
[PR]
▲
by takumihanga
| 2014-06-09 00:00
| 浮世絵・木版画教室
久しぶりに二人の生徒さんが来られることになりました。初めて木版画を始める小林さんと、森川さんです。
私の教室では、江戸時代からの伝統木版画を基調にしている為、一人一人の手の大きさによって小刀・透きノミ等サイズを変えてます。
小林さんは女性のため、指が細く小刀の柄のサイズがかなり短くなります。小刀も自分の体の一部となるように1㎜単位で仕上げていきます。


森川さんは、男性らしくしっかりした幅の広い手ですので、小刀のサイズが長くなります。男性は若い時からモノづくりが得意の方が多く、小刀の柄作りも器用に上手に出来上がりました。


私のパソコンのお手伝いをしてくれている志波さんは、河鍋暁斎の「美人観蛙戲図」の大作に取り組んでおります。一匹一匹の蛙の表情や形が違い、非常にユーモア溢れた絵になっております。
志波さんは、その一匹一匹に全精力を傾け取り組んでいます。作品を彫る前の稽古彫りに余念がありません。



木版画って本当に楽しいですね~☆彡\(^^@)/
私の教室では、江戸時代からの伝統木版画を基調にしている為、一人一人の手の大きさによって小刀・透きノミ等サイズを変えてます。
小林さんは女性のため、指が細く小刀の柄のサイズがかなり短くなります。小刀も自分の体の一部となるように1㎜単位で仕上げていきます。


森川さんは、男性らしくしっかりした幅の広い手ですので、小刀のサイズが長くなります。男性は若い時からモノづくりが得意の方が多く、小刀の柄作りも器用に上手に出来上がりました。


私のパソコンのお手伝いをしてくれている志波さんは、河鍋暁斎の「美人観蛙戲図」の大作に取り組んでおります。一匹一匹の蛙の表情や形が違い、非常にユーモア溢れた絵になっております。
志波さんは、その一匹一匹に全精力を傾け取り組んでいます。作品を彫る前の稽古彫りに余念がありません。



木版画って本当に楽しいですね~☆彡\(^^@)/
■
[PR]
▲
by takumihanga
| 2014-06-07 09:00
| 浮世絵・木版画教室