1
国芳や暁斎や水木しげるの作品が好きな清水さんは、北斎の花鳥図に挑戦中です。
以前より、細い線を彫り上げてきた清水さんですが、この作品は特に細い線の集合のため、悪戦苦闘してます。しかし、シナベニヤでここまで細い線を彫り上げることは至難の技ですが、頑張って素晴らしい作品を作ってください。

自ら水彩画を描かれている萩原さんは、前回に続き横浜の山下公園前を描かれています。
地墨(骨)線を彫り終え、いよいよ色版の小刀に入りました。

私のブログのお手伝いをしてくれている志波さんは、前回に続き、大変に難しい河鍋暁斎の「美人観蛙戲図」
の地墨(骨)線の彫りに取り組んでおります。
可愛い蛙の彫りでは、目を輝かし楽しそうに彫っております。

中国の年画に取り組む石川さんは、地墨(骨)線を彫り終え、色版に入りました。
小刀を終え、丸ノミです。年画は、左図・右図があるため、色版の数も倍になるため、大変な労作業になります。頑張って下さい!


木版画って本当に楽しいですね~☆彡 \(^^@)/
以前より、細い線を彫り上げてきた清水さんですが、この作品は特に細い線の集合のため、悪戦苦闘してます。しかし、シナベニヤでここまで細い線を彫り上げることは至難の技ですが、頑張って素晴らしい作品を作ってください。

自ら水彩画を描かれている萩原さんは、前回に続き横浜の山下公園前を描かれています。
地墨(骨)線を彫り終え、いよいよ色版の小刀に入りました。

私のブログのお手伝いをしてくれている志波さんは、前回に続き、大変に難しい河鍋暁斎の「美人観蛙戲図」
の地墨(骨)線の彫りに取り組んでおります。
可愛い蛙の彫りでは、目を輝かし楽しそうに彫っております。

中国の年画に取り組む石川さんは、地墨(骨)線を彫り終え、色版に入りました。
小刀を終え、丸ノミです。年画は、左図・右図があるため、色版の数も倍になるため、大変な労作業になります。頑張って下さい!


木版画って本当に楽しいですね~☆彡 \(^^@)/
■
[PR]
▲
by takumihanga
| 2014-08-30 18:00
| 浮世絵・木版画教室
新しく来られた島本さんは、以前から木版画に興味を持たれ、ホームページを見られ教室に来られることになりました。
お仕事をしながらですが、やる気満々!練習彫りと言えども既に間透きノミに入ってます。


作品作りに取り組む萩原さんは、前回に続き横浜の山下公園近くのアイスクリーム売りの場面を見事に描き、色版の彫りに入ってます。


前回の作品展で優秀賞を取られた石田さんは、作品作りの合間に難しい稽古彫りに入りました。文字の彫りでは、なかなか取り組まない楷書・行書・草書の高度な技術を必要とする文字にチャレンジしてます。


自らの作品作りに頑張っておられる櫻井さんは、私の教室では、基本の練習彫りに取り組み、間透きに入りました。また、国芳の金魚シリーズ「ぼんぼん」の摺りにも取り組みました。





木版画って本当に楽しいですね~☆彡 \(^^@)/
お仕事をしながらですが、やる気満々!練習彫りと言えども既に間透きノミに入ってます。


作品作りに取り組む萩原さんは、前回に続き横浜の山下公園近くのアイスクリーム売りの場面を見事に描き、色版の彫りに入ってます。


前回の作品展で優秀賞を取られた石田さんは、作品作りの合間に難しい稽古彫りに入りました。文字の彫りでは、なかなか取り組まない楷書・行書・草書の高度な技術を必要とする文字にチャレンジしてます。


自らの作品作りに頑張っておられる櫻井さんは、私の教室では、基本の練習彫りに取り組み、間透きに入りました。また、国芳の金魚シリーズ「ぼんぼん」の摺りにも取り組みました。





木版画って本当に楽しいですね~☆彡 \(^^@)/
■
[PR]
▲
by takumihanga
| 2014-08-20 09:00
| 浮世絵・木版画教室
カナダより一時帰国されたアキコさんは、手作業が大好きで、彫金やゴム板彫りを手がける器用な方です。
この度は、一ヶ月半という短期間ですが、私の元に勉強に来られました。
シナベニヤの練習彫りと言えども、早速、間透きに入るなど木版画技術の習得が早く、ビックリしています。


前回に続き、谷口さんは暑中見舞いというより残暑見舞いの夏バージョンの素敵な作品に取り組んでいます。彫りの方では、最後の間透きの段階ですので、一日も早く終わらせ摺りに入っていただきたいものです。


前回に引き続き、志波さんは河鍋暁斎の「美人観蛙戲図」の彫りに集中しております。私のブログ作りのお手伝いに時間を費やしながらも、時間の許す限り、作品作りに取り組んでます。



木版画って本当に楽しいですね~☆彡 \(^^@)/
この度は、一ヶ月半という短期間ですが、私の元に勉強に来られました。
シナベニヤの練習彫りと言えども、早速、間透きに入るなど木版画技術の習得が早く、ビックリしています。


前回に続き、谷口さんは暑中見舞いというより残暑見舞いの夏バージョンの素敵な作品に取り組んでいます。彫りの方では、最後の間透きの段階ですので、一日も早く終わらせ摺りに入っていただきたいものです。


前回に引き続き、志波さんは河鍋暁斎の「美人観蛙戲図」の彫りに集中しております。私のブログ作りのお手伝いに時間を費やしながらも、時間の許す限り、作品作りに取り組んでます。



木版画って本当に楽しいですね~☆彡 \(^^@)/
■
[PR]
▲
by takumihanga
| 2014-08-11 09:00
| 浮世絵・木版画教室
私の教室に来られる前より、長年仏さんの木版画を手がけてこられた北村さんは、今までの作品作りを振り返り、浮世絵彫り・摺りの基本を学びたいと、教室に通うようになりました。
自分なりの道具は沢山持っておりましたが、江戸時代からの伝統の道具を使用したいと作り直し、裏小刀・表小刀の基本から練習彫りに入りました。


先々月から来られた小林さんも、伝統ある彫りと摺りを学びたいと、練習彫りに汗を流しております。


先月の京都研修旅行では、大変にお世話になりました大倉さんは、作品作りをしながら私の教室では、原点に戻り、難しい稽古彫りに励んでおられます。


木版画って本当に楽しいですね~☆彡 \(^^@)/
自分なりの道具は沢山持っておりましたが、江戸時代からの伝統の道具を使用したいと作り直し、裏小刀・表小刀の基本から練習彫りに入りました。


先々月から来られた小林さんも、伝統ある彫りと摺りを学びたいと、練習彫りに汗を流しております。


先月の京都研修旅行では、大変にお世話になりました大倉さんは、作品作りをしながら私の教室では、原点に戻り、難しい稽古彫りに励んでおられます。


木版画って本当に楽しいですね~☆彡 \(^^@)/
■
[PR]
▲
by takumihanga
| 2014-08-06 09:00
| 浮世絵・木版画教室
イギリスから来られたルイーズさんは、この度私のホームページの書き換えを手伝ってくれてます。
稽古彫りの途中でしたが、前回テレビ東京で紹介してくださった時の夢二の「椿少女」の摺りに挑戦することにしました。私の彫った作品のため、細い線が多くまた、絵と絵の感覚が離れているため、なかなか摺りが難しく悪戦苦闘しております。
何とか摺り上がりましたが...半分悲しく、半分嬉しい表情でした。



練習彫りを終え稽古彫りに入ったN さんは、ルイーズさんと同じく、夢二の「椿少女」の摺りにチャレンジすることになりました。
N さんも初めての摺りのため、かなり難しい状態ですが、何とか一色ずつ一生懸命頑張ってます。


切り絵では素晴らしい腕前の東海林さんですが、細かい作業を得意とするため、浮世絵の広重の絵に挑戦されました。この作品も見事に彫り上げ、いよいよ摺りに入りました。
和紙を湿して摺ることは難しいいですが、何とか無難に一色ずつ仕上げております。



前回に続き作品作りに取り組む谷口さんは、小刀を終え、丸ノミに入りました。


三ヶ月前から来られた森川さんは、生真面目な性格通り、細かい練習も着実に彫り進めております。


作品作りを終え、かなり難しい稽古彫りに入りました武田さんは、普通の人が取り組む稽古彫りより一段難しい稽古彫りに挑戦しております。


今年の年賀状を、見事綺麗に仕上げられたS さんは、来年の年賀状作りに取り組んでおります。今回も楽しい年賀状になりそうです。

お仕事の都合でなかなか来れなかった白石さんですが、自らの作品の地墨彫りに取り組んでおります。


木版画って本当に楽しですね~☆彡 \(^^@)/
稽古彫りの途中でしたが、前回テレビ東京で紹介してくださった時の夢二の「椿少女」の摺りに挑戦することにしました。私の彫った作品のため、細い線が多くまた、絵と絵の感覚が離れているため、なかなか摺りが難しく悪戦苦闘しております。
何とか摺り上がりましたが...半分悲しく、半分嬉しい表情でした。



練習彫りを終え稽古彫りに入ったN さんは、ルイーズさんと同じく、夢二の「椿少女」の摺りにチャレンジすることになりました。
N さんも初めての摺りのため、かなり難しい状態ですが、何とか一色ずつ一生懸命頑張ってます。


切り絵では素晴らしい腕前の東海林さんですが、細かい作業を得意とするため、浮世絵の広重の絵に挑戦されました。この作品も見事に彫り上げ、いよいよ摺りに入りました。
和紙を湿して摺ることは難しいいですが、何とか無難に一色ずつ仕上げております。



前回に続き作品作りに取り組む谷口さんは、小刀を終え、丸ノミに入りました。


三ヶ月前から来られた森川さんは、生真面目な性格通り、細かい練習も着実に彫り進めております。


作品作りを終え、かなり難しい稽古彫りに入りました武田さんは、普通の人が取り組む稽古彫りより一段難しい稽古彫りに挑戦しております。


今年の年賀状を、見事綺麗に仕上げられたS さんは、来年の年賀状作りに取り組んでおります。今回も楽しい年賀状になりそうです。

お仕事の都合でなかなか来れなかった白石さんですが、自らの作品の地墨彫りに取り組んでおります。


木版画って本当に楽しですね~☆彡 \(^^@)/
■
[PR]
▲
by takumihanga
| 2014-08-02 09:00
| 浮世絵・木版画教室
1